TOP

自動車車体整備科

1年制 | 定員30名

板金・塗装のスペシャリスト
車体整備士」を養成

全国屈指の設備を誇る自動車車体整備科。四輪ホイールアライメントテスターやフレーム修正機、塗装ブースなど施設設備も充実。
実践に即した幅広い学びで、毎年高い国家資格合格率を実現しています。

POINT
01

実車を使用した授業に
プロ仕様の機材・設備が充実

二級自動車整備科
(二級自動車整備士取得)

卒業

入学から卒業まで

1年次

二級自動車整備科
(二級自動車整備士取得)

卒業

自動車車体整備科
入学

1

年次

車体修復技術を学ぶ

フレーム修正機、塗装ブース、四輪ホイールアライメントテスターなどのハイテク機器を導入。溶接・板金・塗装を中心に車体整備の基礎から応用までを身につけます。実習では、ものづくりの喜びを感じながら、豊かな発想力も磨いていきます。

学科系科目

車体の種類/モノコックボディ/外装・艤装品の構造/フレーム修正用機器/鋼板の損傷/板金作業/塗料の成分/下塗り塗料/中塗り塗料/上塗り塗料/塗装行程/上塗り塗装/ポリッシュ仕上げ/損傷診断の基本要件/衝突形態と損傷傾向/車体構造と損傷

実技系科目

パネル製作/ハンマリング/絞り作業/パテ作業/下地処理/マスキング/プラサフ塗装/ソリッド塗装/メタリック塗装/パール塗装/ポリッシング/外装品取り外し・組み付け調整/ボディ計測/フロント・ボディ交換/側面パネル交換/リヤパネル分解・交換/下塗り/上塗り/艤装品取り付け/ボディ・アライメント計測/四輪アライメント測定/完成検査

専門技術にさらなる付加価値を!

自動車車体整備士
(国家資格)

車体修復技術、板金・塗装技術

  • 板金基礎
  • パネル修正
  • パテ作業
  • 塗装基礎
  • ソリッド塗装
  • メタリック塗装
  • パール塗装
  • フレーム修正
  • 事故車修復
  • レストア作業
POINT
02

二級自動車整備士に「車体整備士」をプラス

次世代自動車にも対応できるよう、事故車修復後のセンサーやカメラの校正作業を習得します。
就職後に活かせる電子制御装置の整備主任者資格を取得できます。

POINT
03

対応力に優れた整備士へ

事故を起こした車両には、ひとつとして同じものはありません。ボディの小さな板金からパネル交換まで、実践に必要なさまざまな技術と現場対応を養います。さらに、国内外の優れた先端機器で実習を重ね、溶接・板金・塗装の基礎からハイレベルな応用まで習得します。

取得資格

国家資格

自動車車体整備士

自動車整備士のうち、特殊自動車整備士として分類される国家資格。フレームまたはボディの点検、修理、改造など、車体の整備ができる。

職業訓練指導員資格

技術専門校などの職業能力開発施設で、訓練指導を担当する者の公的な資格制度。
※二級自動車整備士資格取得者に限る。

目指せる資格

電子制御装置主任者講習修了証 / ガス溶接技能講習修了証 / フォークリフト運転技能講習修了証 / 有機溶剤作業主任者技能講習修了証 / アーク溶接特別教育講習修了証 / 動力巻上げ機運転特別講習修了証 / 電気自動車等整備業務特別教育講習修了証 / 砥石交換・試運転特別教育講習修了証 / タイヤ空気充てん特別教育講習修了証 / 損害保険募集人資格 / 危険物取扱者資格 / 中古自動車査定士 / 普通救命講習修了証 / 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習

自動車車体整備士(国家資格)実技試験免除
職業訓練指導員資格を取得

技術系の専門学校や職業能力開発施設などで指導員として活動するために必要な公的資格です(二級自動車整備士資格取得者に限る)。

在校生インタビュー

仲間たちと協力して、
知識と技術を身につける!

オープンキャンパスで感じた明るい雰囲気に惹かれ、入学を決めました。授業では、車体整備の面白さややりがいを感じながら日々技術を身につけています。クラスメイトも先生もフレンドリーなので、毎日の授業が楽しいです。埼自大は行事が豊富なので、勉強以外もさまざまな経験ができるところが大好きです!

自動車車体整備科 1年 村松 美依さん

(埼玉県立鴻巣女子高等学校 出身)

教員紹介

自動車車体整備科 担当

阪尾 隆行先生

熱意あふれる教職員と充実の設備が、
未来のメカニックを育てます

壊れた車を修理することで、目に見える成果を実感できることがこの学科の大きな魅力です。必要最低限の情報をもとに自ら考え、作業できる力を養う教育を心がけており、学生たちは皆、積極的で明るく元気に授業に取り組んでいます。充実した施設・設備と熱意あふれる教職員が、未来の日本を支えるメカニックを育てます!