学校概要
MENU
閉じる
SAIJIDAI SPECIAL
就職・資格
閉じる

先輩たちはこう語る!
先輩たちはそれぞれの夢をかなえるために今何に情熱を注いでいるのか。勉強や仲間、クラブ・サークルや就職のこと、 いろいろなお話を聞いてみました!
「車が透けて見えるようになるよ」という
先生の言葉が知識を身につける度に実感できます
一級自動車整備科 3年
原田 潤矢さん(埼玉県立大宮工業高等学校 出身)

一級自動車整備科 3年
原田 潤矢さん
(埼玉県立大宮工業高等学校 出身)
整備士は小さい頃からの夢。
埼自大なら叶えられると思い、入学しました。
整備士を目指したきっかけは、父の影響が大きいと思います。休日に車を整備していたのを、実家でよく見かけていました。工具の使い方を教えてもらいながら整備をしたり、一緒に洗車をしたりした記憶が鮮明に残っています。楽しそうに車を整備している父の姿に憧れて、小さい頃から整備士になりたいと思っていました。
高校生の頃、学校に埼自大の案内が来ていたこともあり、オープンキャンパスや体験授業などによく参加していました。先生方が気さくに話しかけてくれたり、校舎全体が綺麗で設備も整っているので、入学を決めました。入学後もその印象は変わらず、楽しく充実した環境で勉強しています。

実習機材が整っているから、
効率よく学べて成長を実感できます。
座学だけでなく、自分たちで手を動かして行う実習が多いところが埼自大の魅力です。実習機材が充実しているため、作業に困ることがなく、効率的に学べる環境が整っています。
クラスは勉強熱心な学生が多く、授業中は細かくメモを取ったり、先生の話を注意深く聞くなど、集中して取り組む姿が印象的です。また、班のメンバーと協力して課題を解決する中で、知識や技術だけでなく、コミュニケーション力も身につけることができました。分からないところは互いに教え合ったり、簡略化したイラストを用いて考えたりすることで、みんなで工夫しながら学習に取り組んでいます。

先生はいつでも頼れる存在。
車の構造を学び、信頼される整備士を目指します!
先生は1番の相談相手!先生というよりも、先輩のような存在だと思います。勉強以外でも、休日にあったことや、趣味の話をすることもあります。車のことで気になったちょっとしたことでも色々相談に乗ってくれます。
ある先生が入学当初「車が透けて見えるようになるよ」とおっしゃっていたことを今でも覚えています。構造や仕組みを理解して行くほど、どのようなパーツが使われて車両が構成されているか想像できるようになりました。
今より構造や作動を理解して「この人に任せれば大丈夫」そう思ってもらえるように、技術と信頼のある整備士になりたいと思います。

仲間と技術力を高め合いながら
成長を実感できる学びが充実しています
二級自動車整備科 2年
山口 優翔さん(埼玉県立杉戸農業高等学校 出身)

二級自動車整備科 2年
山口 優翔さん
(埼玉県立杉戸農業高等学校 出身)
整備の楽しさとやりがいを実感しながら、
夢の実現に近づいています!
小さい頃から車が好きで、高校2年生のときにふとバイクに乗りたいと思い、免許を取得しました。実際にバイクに乗り始めると、自分で整備できたらもっと楽しいだろうと考え、整備士を目指すようになりました。埼自大の授業の中では、走行試運転が特に好きです。自分で点検・整備した車で長距離を走ることで、「自分で整備できた」という達成感を味わえるだけでなく、実践的な技術も身につけられる貴重な経験だと感じています。
将来は、整備士としてお客様の車を安全に整備するだけでなく、好きな車をカスタムし、自分だけの一台を作るという夢も叶えたいです。埼自大での学びを通じて、好きな車に携わる楽しさとやりがいを日々感じています。

一人よりも、友達と支え合うことが
苦手の克服への近道になりました。
エンジン降ろしの実習が特に好きです。普段の生活では触れることのない作業で、自分にとっても初めての経験だったのでとても緊張しました。しかし、グループのメンバーと協力しながら取り組む中で、作業が進むたびに達成感が生まれ、仲間との絆も深まりました。実習は技術を磨くだけでなく、コミュニケーション力やチームワークも養える貴重な機会だと感じています。
一方で、テスト対策や国家試験の勉強はとても大変でした。特に構造が複雑な部分では教科書を何度も見直し、ノートにまとめて繰り返し学ぶ必要がありました。それでも理解が難しいときは友達と意見を交換して、協力して問題を解決することで少しずつ克服できました。

車好きの仲間と過ごす充実した日々。
リーダーとしての経験を今後も活かしたいです!
1~2年生でクラスリーダーを務めた経験は、私にとって大きな成長の機会でした。クラスをまとめる立場として、リーダーシップが自然と身につき、人と話す力やコミュニケーション能力も鍛えられたと思います。
クラスの雰囲気はとても明るく、みんな仲が良いので、授業中に分からないことがあればお互いに教え合いながら解決しています。そうした助け合いの姿勢が、自然と良い雰囲気を作っていると感じます。また、休み時間には車や趣味の話題で盛り上がることも多く、車好きな仲間が集まる環境ならではの楽しさがあります。学びの場であると同時に、仲間と一緒に充実した毎日を過ごしています。

優しく面白い先生方の指導のもと
お客様の安全を守るメカニックをめざします
自動車車体整備科 1年
村松 美依さん(埼玉県立鴻巣女子高等学校 出身)

自動車車体整備科 1年
村松 美依さん
(埼玉県立鴻巣女子高等学校 出身)
授業もイベントも楽しいのが埼自大。
充実した学校生活全体を送っています!
整備士を目指したきっかけは、お父さんの影響です。小さい頃から車や整備に興味を持っていました。高校生の頃に参加した埼自大のオープンキャンパスで、先輩や先生方が楽しそうに話している姿に惹かれ、ここで学べば楽しく充実した毎日が送れると思い、入学を決めました。実際に入学してみると、先生方はとても優しく、授業も面白いので、毎日の学びが楽しいです!
また、埼自大は設備が充実しているのが魅力です。実習設備はもちろん、女子専用のパウダールームがあるなど、快適に過ごせる環境が整っています。行事も多く、勉強だけでなく学校生活全体を楽しむことができるので、埼自大に進学を決めて本当に良かったと感じています。

先生が面白いので授業も楽しい!
板金・塗装の実習で整備のやりがいを実感しています。
板金・塗装の授業では、一般の整備とは違い、自分が直した部分が目に見える形で結果として表れるため、達成感ややりがいを強く感じられるところが好きです。他の人の作業を見ながら学べる機会も多く、自分のスキルが上達していることを実感できるのも嬉しいです。実習では毎日新しい知識を得られ、技術の向上につながっています。
先生方は優しくて面白い方ばかりで、授業がとても楽しいので学生も積極的に取り組んでいます。さらにクラスの雰囲気も良く、とても過ごしやすい環境です。女子の数は少ないですが、みんな車が好きなので男女関係なく仲良く学校生活を送っています。

大変だった国家試験も、
仲間と先生の支えで最後まで頑張れました。
国家試験の勉強は非常に大変でした。合格点後もさらに上を目指して模試が続くので、気持ちが折れそうになることもありました。それでも、友達と教え合い、先生方がわかるまで丁寧に指導してくださったおかげで、最後まで諦めずに取り組むことができました。埼自大では多くの資格が取得できる環境が整っており、自分の努力がしっかり形になるのが嬉しいです。
将来は、お客様の安全を守るために、整備士として責任を持って日々努力し続けながら、プライベートではドライブや車のカスタムを楽しみたいと思います。埼自大での学びを活かして仕事でも趣味でも車と向き合えるよう、技術を高めていきます!

車と仲間が教えてくれる整備のやりがい。
夢への道を進んでいます!
カスタムボディ科 1年
平田 皐介さん(武蔵野星城高等学校 出身)

カスタムボディ科 1年
平田 皐介さん
(武蔵野星城高等学校 出身)
整備のやりがいを感じながら、
目標に一歩一歩近づいています
自動車業界を目指したきっかけは、車を自分で直したり、カスタムしたりできるようになりたいという思いからです。自分の手で作業し、理想の車を形にすることに憧れて、整備士の道を選びました。
埼自大のオープンキャンパスに参加した際、先生方の丁寧な説明や設備の充実度を見て、この学校なら自分が学びたいことをしっかり学べると思い入学を決めました。実際に学んでみて、実習でみんなが一緒に作業を進め、作りたいものが少しずつ形になっていく過程にやりがいを感じます。完成に近づくたびに達成感があり、勉強する楽しさを実感しています。埼自大での学びを通して、自分の目標に一歩ずつ近づいていると感じています。

仲間と力を合わせて、目標を乗り越える!
クラスにはいろいろな性格の仲間がいますが、みんな優しく明るい雰囲気で、授業では助け合ったり協力しながら取り組んでいます。一緒に勉強する中で、自然と仲間意識が生まれ、とても居心地の良い環境です。東京オートサロンでは、みんなで力を合わせて作り上げたカスタムカーが無事に展示され、大きな達成感を味わうことができました。この経験を通して、仲間と協力することの大切さや、目標を共有する楽しさを改めて感じました。次は国家試験という大きな挑戦が控えていますが、これまで培ってきた学びの姿勢を活かしながら、気を引き締めて全力で頑張りたいです。

埼自大の学びで、自分なりの将来を目指します!
勉強はもともと得意ではなかったので、苦労することも多かったですが、埼自大では先生や友達がいつも親身になって助けてくれました。わからないことがあればすぐに質問できる環境が整っており、特に先生と生徒の距離が近いところが埼自大の魅力だと思います。丁寧に教えていただけるだけでなく、先生と気軽に話せる雰囲気があるので、勉強のことでも趣味のことでもなんでも話したくなる存在です。将来は整備士としてだけでなく、どんな形であれ車に密接に関わり続けたいと思っています。埼自大で学んだ知識や経験を活かし、自分なりの形で車と向き合っていくのが目標です。

ダブルスクールで即戦力を身につける。
夢に向かって実技も学科も両立しています
2年制一級自動車整備科 1年
小林 香太さん(埼玉県立久喜工業高等学校 出身)

2年制一級自動車整備科 1年
小林 香太さん
(埼玉県立久喜工業高等学校 出身)
故障の原因を探る楽しさを実感。
埼自大で技術と知識を磨いています。
高校生の頃、バイクの故障の原因を自分で突き止めて修理し、再び走れるようになったときの達成感や喜びが忘れられず、この道に進もうと決めました。埼自大を選んだ理由は、オープンキャンパスでの体験です。四輪の整備を体験させてもらった際に、学生の方が優しく丁寧に教えてくれたり、先生方の説明がとてもわかりやすかったりと、学校全体の雰囲気の良さに魅力を感じました。
学んでいる学科の中でも、故障原因探究の授業が好きです。ベンチエンジンや実車を使い、わざと故障を発生させて原因を探るのですが、その過程で症状の仕組みを理解できたり、さまざまな故障を体験できるのでとても勉強になります。

一級の勉強は難しいですが、理解できると楽しいです。
仲間たちと切磋琢磨しています!
一級の勉強は二級より内容のレベルが上がるため、わからなくなることも多いですが、その都度クラスの友達や先生に質問しながら理解を深めています。難しい部分も多いですが、回路の動きや働きを理解していくプロセスや実習はとても面白く、毎日新しい学びに溢れています。
クラスの雰囲気は真剣そのもので、みんな同じ目標に向かって集中して授業を受けています。一方で休み時間になると雰囲気が変わり、各自が好きなことをしたり、車やバイクの話で盛り上がったりすることが多いです。勉強も趣味の話も楽しめるこの環境は、整備士を目指す仲間と一緒に過ごすからこその魅力だと感じています。

ダブルスクールで即戦力を身につける。
夢に向かって実技も学科も両立しています
一級自動車整備科と大学の授業を並行して受けるダブルスクールは、勉強量が多く大変です。それでも、同じコースの友人たちと一緒に勉強し、わからないことは互いに教え合いながら乗り越えています。
埼自大の魅力は、国家試験の勉強や対策がしっかりしていることです。毎日の模試を通して実力をつけるだけでなく、わからない問題があれば理解できるまで先生が丁寧に教えてくれるので、安心して試験に向けて準備ができます。
将来は外車ディーラーに入社し、現場でさまざまな知識や技術を吸収しながら、即戦力として活躍できる整備士になりたいです。埼自大で学んだことを活かし、好きな車に携わる仕事で、自分の目標を実現していきたいと思います!

理想の車を作りたい!
子どもの頃からの夢を叶えられる学科です
総合車体整備科 2年
大川 朝さん(埼玉県白岡高等学校 出身)

総合車体整備科 2年
大川 朝さん
(埼玉県白岡高等学校 出身)
埼自大の充実した施設や設備は、
勉強面でも生活面でも自分に合っていると思います。
実習車両が特定のメーカーに限られておらず、さまざまな種類の自動車に触れることができる点が埼自大の魅力だと思います。実際に入学してみて、実車を使った実習がとても面白いと感じています。天板を叩いたりパテを盛ったり、塗装をしたりといった実習を通じて、自分の作業の成果が目に見える形で現れるため、授業を重ねるたびに成長を実感できるのが嬉しいです。先生方も車やバイクが好きな方が多く、趣味の話で盛り上がることができるのが楽しいです。
さらに、埼自大は学内にコンビニがあるのも良いところだと思います。朝食を食べ損ねたときも安心して通学できるので助かっています。埼自大の良いところをたくさん活用して、充実した学校生活を送っています!

苦手意識があった座学も、
先生と友達のサポートで乗り越えられました。
資格取得に向けた取り組みでは、わからないことがあれば先生に質問し、丁寧に教えていただけるので、将来役に立つ知識が身についている実感を得ながら勉強することができました。一方で、国家試験の勉強はとても大変でした。今までしっかり勉強する習慣がなかったため、最初は苦労しましたが、先生や友達が親身になって教えてくれたおかげで、無事に合格することができました。
クラスにはさまざまな性格の人が集まっていますが、それぞれが自然体でいられる居心地の良さがあります。賑やかで明るい雰囲気の中、みんなで支え合いながら、知識や技術の習得、資格取得に向けて日々努力しています。

カスタムカーに憧れて板金の道へ。
理想の改造車を作る夢を叶えます!
物心ついた頃から車が大好きで、大人になったら車に携わる仕事をしたいと考えていました。中学生の頃にはカスタムカーに興味を持ち始め、ド派手なペイントや複雑なボディの造形に魅了されるうちに、板金の道を目指すことを決めました。車の美しさを形作る板金の仕事は、自分の好きなことを活かせるやりがいのある仕事だと思います。将来は、板金のさまざまな技術を習得し、仕事の幅を広げていきたいと考えています。さらに、仕事で得たノウハウを自分の車に活かし、自分の理想の改造車を作るのが趣味としての目標です。車を通じて、自分の好きなことを追求し続ける人生を送りたいです。

充実した学習環境と先生方のサポートのもと
将来の夢に向かって日々学んでいます
国際自動車整備科 二級自動車整備科 2年
ビケ ダモダルさん

国際自動車整備科
二級自動車整備科 2年
ビケさん
日本で整備を学び、
ネパールで整備会社を立ち上げる夢を叶えたいです。
子どもの頃に友人の自動車を見て興味を持ち、整備士を目指す。その後、自分もバイクを持つようになり、自分で整備できたらもっと楽しいだろうと思うようになりました。さらに、ネパールでは自動車整備の会社が少ないこともあり、日本で自動車整備を学び、将来的にはネパールで自動車整備の会社を立ち上げたいという夢を持つようになりました。
埼自大を選んだ理由は、日本語学校で先生に勧められたことがきっかけです。埼自大では留学生へのサポートが充実していることを知り、安心して勉強に取り組むことができると思い入学を決めました。整備の知識や技術はもちろん、日本語や日本文化についても触れられる環境が整っていると感じています。

日本人の友達とも仲良くなれる環境だから、
授業もプライベートも充実しています。
クラスには留学生のメンバーも多いですが、日本人の友人とも仲が良く、楽しく過ごしています。特に仲の良い友達とは休日に食事に行ったり、同じネパール出身の友人と一緒に料理を作ったりすることが多いです。たまに川辺でバーベキューをしたりと、プライベートの時間も充実しています。
学校生活では、実習の場でわからないことがあれば日本人の友人に教えてもらい、助けられています。また、生活面での悩みも気軽に話せるため、みんな親切で頼りになります。食事はネパールとは違うため、自宅で作ったお弁当を持参していますが、友達と一緒に食堂で楽しい時間を過ごしています。

充実した施設や設備はもちろん、
先生のサポートのおかげで安心して成長できます。
エンジンの分解など、細かく覚える必要がある作業はとても難しいと感じました。また、日本語がまだ十分ではないため苦労することも多いですが、先生がしっかりサポートしてくれるおかげで、安心して学ぶことができています。
埼自大の好きなところは、広い施設や充実した設備、そして多くの実習車がある点です。実習を通じてさまざまな種類の車に触れる機会があり、非常に貴重な経験を積むことができています。
埼自大での学びを活かし、まずは日本の会社に就職して、自動車整備の仕事に関する知識や技術を身につけたいと考えています。そして最終的には、ネパールで自動車整備の会社を立ち上げ、自分の夢を実現したいと思っています。
