TOP

クルマ好きからクルマ好きへ

埼⽟⾃動⾞⼤学校の同級⽣として出会い、卒業後は別々の道に進み、教員として再び⺟校に戻ってきた2⼈のクルマ好きに、
未来のクルマとこれからの整備⼠について語ってもらいました。

田﨑 智久 先⽣ / ⼀級⾃動⾞整備科 担当

⼤塚先⽣から⾒た田﨑先⽣

「今まで何台乗り替えたの︖」とはたから⾒ていて気になるほどのクルマ&バイク好き。学⽣時代からリーダー的存在で、学⽣だけでなく教員からも厚い信頼を寄せられている先⽣です。(⼤塚より)

⼤塚 誠 先⽣ / ⼀級⾃動⾞整備科 担当

田﨑先⽣から⾒た⼤塚先⽣

⻑く現場で経験を積んできたため、クルマに関する知識量が⼤変深い。好奇⼼の強さは学⽣時代からまったく変わらず、⼈としても尊敬できる先⽣です。(田﨑より)

未来はそう遠くない

  • 未来のクルマと聞いて、皆さんが想像するのはやはり空⾶ぶクルマではないでしょうか。そんなクルマが登場するのは現在からずっと先だと思うかもしれませんが、実はすでに技術的には可能だったりします。完全⾃動運転化も同じで、法整備が追いついていないだけで、皆さんの知らないところでクルマはどんどん進化しているんですよね。

  • 空を⾶ばない限り、クルマの「⾛る」「曲がる」「⽌まる」の基本動作はこの先も変わらないでしょう。つまり、未来の整備⼠の仕事も今とそれほど変わらないと私は思っています。

  • ただ、昔と今を⽐べたら整備⼠のあり⽅はけっこう変わってきたと思いますね。昔の整備⼠は、クルマを直す技術だけをひたすら磨いていれば良かったという側⾯があります。しかし今の整備⼠は、お客様の困りごとをお聞きしたり、提案したりと、コミュニケーションを取る必要があります。私がディーラーにいた頃は、営業スタッフと変わらないくらいお客様とコミュニケーションを取っていましたから。

  • 不具合の原因が、電気回路だったり、プログラムであったり、お客様の⽬に⾒えない部分にも及ぶようになってきているので、それを⼝頭で説明するにはコミュニケーションスキルが要求されますね。また、⾃分がお客様の⽴場だったら、スーツ姿の営業担当よりツナギ姿のメカニックのほうを信頼するはずです。ディーラー側もそんなユーザーの⼼理が充分にわかっているから、私が現場にいた頃も営業担当とメカニックは必ずペアを組んで、お客様対応に当たっていました。

  • そう、まさにツナギの⼒ですよね。そこに資格の⼒が加わると、お客様の信頼度はさらに増してきます。同じ提案でも、肩にワッペンが付いているだけで⾔葉の重みが違うんですよ。

  • だから学⽣たちには資格を必ず取ってもらいたい。資格は技術の証明だけではなく、いろいろな場⾯で思わぬ効果を発揮しますからね。

次の時代のクルマ好きたちへ

  • ⼈⽣において夢とはかなえるためにあります。学⽣時代の私の夢は、整備⼠になること、そして教員になることでした。今こうして2つの夢をかなえられたのは、⽬の前の壁を⼀つずつ確実に乗り越えてきたからです。もし皆さんが壁にぶつかるようなことがあれば私たちが⼒になります。⼀緒に悩んで⼀緒に笑いながら、夢に向かって進んでいきましょう。

  • クルマを好きになったこと、あるいはクルマに興味を持ったこと。その時点で、皆さんは幸せ者です。なぜなら、この世の中に好きなものと出会える⼈というのは案外少ないからです。ましてや、好きなことを仕事にできる⼈なんてほんの⼀握り。私たちは皆さんの好きという気持ちを⼤切に育てていきます。だから安⼼して埼⽟⾃動⾞⼤学校にチャレンジしてください。